コンゴとアフリカの過去を振りかえ、それらの現状と今後を考えた上で、次の行動へのきっかけになることを願っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011年5月の冊子「ロータリーの友」に私の原稿が載りましたので、皆さんと共有いたします。支援活動にかかわっている人はぜひ読んでいただきたいです。批判も含めて、コメントをお待ちしています。
「タイガーマスク運動」を通して、支援について考える~長期的な視点で問題を見る重要さ
2010年12月以降、日本全国の児童施設へ寄付をした「タイガーマスク運動」は、大きな話題としてメディアで取り上げられた。「日本も捨てたものではない」「素晴らしい行動」と称賛する声があがったが、本当にそうなのだろうか。
私は13年間にわたって、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の職員や国連ボランテイアとして、タンザ二ア、ルワンダ、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、チャド、スーダン、インドネシア、ハイチで、難民、国内避難民、被災民への支援や保護に関わったのだが、そこで人道・緊急支援の問題に何度も直面した。その現場での教訓を「タイガ―マスク運動」の例に照らし合わせながら、支援の在り方について考えたい。
「タイガーマスク運動」が始まった際に、ランドセルが寄贈された児童施設の最初のコメントは感激を表すものではなく、「気持ちは嬉しいが、事前に相談してくださればよかったのに」という内容であった。この言葉は注目を浴びることはなかったが、この気持ちを痛いほど理解できた。現場で支援の難しさを実感したからである。
その例をいくつか挙げてみよう。インド洋大津波後、さまざまな援助物資がインドネシアに届けられたのにもかかわらず、物資の中には下着は一枚も含まれていなく、特に生理時の女性の被災民が大変困ったこと。人道支援が長年続いているところでは、人々に依存心が生まれ、かえって人をダメにしてしまうこと。コンゴ民主共和国東部のように紛争・無政府・無秩序な地域において、援助物資が国内避難民に渡されても、即軍人によって略奪され、「物資はありがたいが、また軍人に嫌がらせをされるので、もう持ってこないで」と国内避難民に言われたこと。そのような場所において、被害者が欲しいものはモノや食べ物でなく、「安全」であり、かつ恐怖心をもつことなく歩き回ったり、畑仕事ができる「自由さ」であること。そして、その安全や自由の保障は国連平和維持活動(PKO)の派遣や現地の警察の訓練によってだけではなく、戦争の加害者を公平に処罰することで実現できることなど。
このように支援対象者の本当のニーズを把握しないまま、各国政府、国際機関やNGOなどの国際社会は、自分たちの行為や存在意義を正当化したり、美化したり、自己満足しながら、どれだけ一方的に支援してきたことか。そして支援のニーズに関して誤解があったために、多くの支援がどれだけ無駄になったことか。その証拠に、過去50年にわたって、貧困や紛争などの不安定な状態をなくすために、国際社会はアフリカやアジアの諸国に対してさまざまな「努力」をしてきたが、地域によっては貧富の格差が拡大したり、紛争がグローバル化や長期化するなど手に負えなくなっている。私もおそらく支援機関の一員として、支援対象者に対して、「日本や西洋諸国が考える正しい支援」を押し付けるなど無意識に傲慢な態度をとっていたかもしれない。
当然だが、支援とプレゼントは全く違う。後者の場合、既に知っている相手に渡すことが多いので、相手の好みや好きなものを選ぶ。そして感謝されることがほとんどだ。しかし支援は、知らない相手に送ることが多いため、相手のニーズを事前に十分調査をする必要がある。安っぽい好意と思いこみだけでは高い質の援助はできなく、感謝されるどころか、上記のように相手に迷惑をかけたり混乱をもたらすことがあるため、注意を要する。
残念ながら、「タイガーマスク運動」のその後に関する報道がないため、寄贈されたランドセルの成り行きはわからないが、それについて自分の経験をもとにいろいろと想像してみた。ランドセルは食べ物と違って、一つのものを人数分分けることができなく、一人一つずつ配布される。寄贈されたランドセルが児童の人数分がない場合、児童施設はどうするのだろうか。不足分を新たに購入するかもしれないが、その場合予算上中古品しか購入できないかもしれない。そうすると、寄贈のランドセルはおそらく新品であるため、生徒の中に新品と中古品のランドセルをもらう子供が出てくる。そうしたら、新品の子と中古品の子はそれぞれ優越感と劣等感を持ち始め、いじめの関係が形成されるかもしれない。そもそも児童施設は、ランドセルより布団が欲しかったかもしれない。また翌年タイガーマスクによるプレゼントがなかった場合、児童施設はどうするのだろうか。あるいは最悪の場合、児童施設の職員はそのランドセルを売って、それを自分の小遣いにするかもしれない。。。このように想像すると、きりがない。
このように単にカネやモノを寄付する、あるいは仮設住宅のようなキャンプを建てて国内避難民や難民に住ませることは、その手段さえあれば大変簡単な方法である。しかし、これらはバンドエイドのような「手当」であり、一時的な処置でしかすぎない。貧困や紛争問題の解決のためには、その原因や要因に適切に対処することが求められ、それが長期的に見ると予防策ともなる。リーダーシップ、交渉力、知恵や辛抱強さなど要するため、実現は易しくないが、問題解決する可能性は前者の短期的方法に比べると倍増する。
「タイガーマスク運動」も、「そもそもなぜ児童施設が存在するのだろうか。なぜそこで支援が必要なのだろうか」と疑問をもつことから問題解決策は探れる。親の死によって孤児となった子供が児童施設に引き取られる場合は避けられないだろう。しかし、親による虐待から逃亡するために子供が児童施設に行くケースが近年増えており、このような虐待の予防は可能なはずだ。同じ金を使うのなら、ランドセルを購入するのではなく、虐待を減らし、また個人が家族やコミュ二ティーを大切にする社会づくりの啓蒙活動や取り組みに注いだ方が効果的であろう。
「タイガーマスク運動」を通して、支援について考える~長期的な視点で問題を見る重要さ
2010年12月以降、日本全国の児童施設へ寄付をした「タイガーマスク運動」は、大きな話題としてメディアで取り上げられた。「日本も捨てたものではない」「素晴らしい行動」と称賛する声があがったが、本当にそうなのだろうか。
私は13年間にわたって、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の職員や国連ボランテイアとして、タンザ二ア、ルワンダ、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、チャド、スーダン、インドネシア、ハイチで、難民、国内避難民、被災民への支援や保護に関わったのだが、そこで人道・緊急支援の問題に何度も直面した。その現場での教訓を「タイガ―マスク運動」の例に照らし合わせながら、支援の在り方について考えたい。
「タイガーマスク運動」が始まった際に、ランドセルが寄贈された児童施設の最初のコメントは感激を表すものではなく、「気持ちは嬉しいが、事前に相談してくださればよかったのに」という内容であった。この言葉は注目を浴びることはなかったが、この気持ちを痛いほど理解できた。現場で支援の難しさを実感したからである。
その例をいくつか挙げてみよう。インド洋大津波後、さまざまな援助物資がインドネシアに届けられたのにもかかわらず、物資の中には下着は一枚も含まれていなく、特に生理時の女性の被災民が大変困ったこと。人道支援が長年続いているところでは、人々に依存心が生まれ、かえって人をダメにしてしまうこと。コンゴ民主共和国東部のように紛争・無政府・無秩序な地域において、援助物資が国内避難民に渡されても、即軍人によって略奪され、「物資はありがたいが、また軍人に嫌がらせをされるので、もう持ってこないで」と国内避難民に言われたこと。そのような場所において、被害者が欲しいものはモノや食べ物でなく、「安全」であり、かつ恐怖心をもつことなく歩き回ったり、畑仕事ができる「自由さ」であること。そして、その安全や自由の保障は国連平和維持活動(PKO)の派遣や現地の警察の訓練によってだけではなく、戦争の加害者を公平に処罰することで実現できることなど。
このように支援対象者の本当のニーズを把握しないまま、各国政府、国際機関やNGOなどの国際社会は、自分たちの行為や存在意義を正当化したり、美化したり、自己満足しながら、どれだけ一方的に支援してきたことか。そして支援のニーズに関して誤解があったために、多くの支援がどれだけ無駄になったことか。その証拠に、過去50年にわたって、貧困や紛争などの不安定な状態をなくすために、国際社会はアフリカやアジアの諸国に対してさまざまな「努力」をしてきたが、地域によっては貧富の格差が拡大したり、紛争がグローバル化や長期化するなど手に負えなくなっている。私もおそらく支援機関の一員として、支援対象者に対して、「日本や西洋諸国が考える正しい支援」を押し付けるなど無意識に傲慢な態度をとっていたかもしれない。
当然だが、支援とプレゼントは全く違う。後者の場合、既に知っている相手に渡すことが多いので、相手の好みや好きなものを選ぶ。そして感謝されることがほとんどだ。しかし支援は、知らない相手に送ることが多いため、相手のニーズを事前に十分調査をする必要がある。安っぽい好意と思いこみだけでは高い質の援助はできなく、感謝されるどころか、上記のように相手に迷惑をかけたり混乱をもたらすことがあるため、注意を要する。
残念ながら、「タイガーマスク運動」のその後に関する報道がないため、寄贈されたランドセルの成り行きはわからないが、それについて自分の経験をもとにいろいろと想像してみた。ランドセルは食べ物と違って、一つのものを人数分分けることができなく、一人一つずつ配布される。寄贈されたランドセルが児童の人数分がない場合、児童施設はどうするのだろうか。不足分を新たに購入するかもしれないが、その場合予算上中古品しか購入できないかもしれない。そうすると、寄贈のランドセルはおそらく新品であるため、生徒の中に新品と中古品のランドセルをもらう子供が出てくる。そうしたら、新品の子と中古品の子はそれぞれ優越感と劣等感を持ち始め、いじめの関係が形成されるかもしれない。そもそも児童施設は、ランドセルより布団が欲しかったかもしれない。また翌年タイガーマスクによるプレゼントがなかった場合、児童施設はどうするのだろうか。あるいは最悪の場合、児童施設の職員はそのランドセルを売って、それを自分の小遣いにするかもしれない。。。このように想像すると、きりがない。
このように単にカネやモノを寄付する、あるいは仮設住宅のようなキャンプを建てて国内避難民や難民に住ませることは、その手段さえあれば大変簡単な方法である。しかし、これらはバンドエイドのような「手当」であり、一時的な処置でしかすぎない。貧困や紛争問題の解決のためには、その原因や要因に適切に対処することが求められ、それが長期的に見ると予防策ともなる。リーダーシップ、交渉力、知恵や辛抱強さなど要するため、実現は易しくないが、問題解決する可能性は前者の短期的方法に比べると倍増する。
「タイガーマスク運動」も、「そもそもなぜ児童施設が存在するのだろうか。なぜそこで支援が必要なのだろうか」と疑問をもつことから問題解決策は探れる。親の死によって孤児となった子供が児童施設に引き取られる場合は避けられないだろう。しかし、親による虐待から逃亡するために子供が児童施設に行くケースが近年増えており、このような虐待の予防は可能なはずだ。同じ金を使うのなら、ランドセルを購入するのではなく、虐待を減らし、また個人が家族やコミュ二ティーを大切にする社会づくりの啓蒙活動や取り組みに注いだ方が効果的であろう。
当然のごとく、言うは易し行うは難しである。しかしこの先50年、100年貧困や紛争対策等のために、国際社会が多額な支援金を出し続けることを考えると、長期的予防策の費用対効果は高いだろう。ぜひロータリークラブの皆様も知恵を発揮しながら、国内外の問題解決に貢献していただくよう、お願いしたい。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/08 バーバリー 激安]
[10/08 バーバリー]
[06/12 Nomura]
[05/13 backlink service]
[02/14 Duedymmettamn]
最新記事
(07/03)
(07/02)
(06/30)
(06/23)
(06/16)
(06/10)
(06/03)
(05/22)
(05/22)
(05/18)
(05/11)
(04/28)
(04/27)
(04/14)
(04/10)
(04/07)
(04/06)
(04/04)
(03/27)
(03/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
米川正子
HP:
性別:
女性
職業:
大学教員
趣味:
旅行、ジョギング、テコンドー、映画鑑賞、読書
自己紹介:
コンゴ民主共和国(コンゴ)やルワンダといったアフリカ大湖地域を中心に、アフリカでの人道支援や紛争・平和構築を専門としています。
過去にリベリア、南ア、ソマリア、タンザニア、ルワンダ、コンゴなどで国連ボランテイアや国連難民高等弁務官事務所職員(UNHCR)として活動。南アの大学院でコンゴ紛争について研究し、2007年―2008年には、コンゴ東部でUNHCRの所長として勤務したこともあり、その経験を活かして現在アドバカシ―に力を入れています。
過去にリベリア、南ア、ソマリア、タンザニア、ルワンダ、コンゴなどで国連ボランテイアや国連難民高等弁務官事務所職員(UNHCR)として活動。南アの大学院でコンゴ紛争について研究し、2007年―2008年には、コンゴ東部でUNHCRの所長として勤務したこともあり、その経験を活かして現在アドバカシ―に力を入れています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/06)
(06/06)
(06/07)
(06/07)
(06/08)
(06/08)
(06/10)
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/12)
(06/13)
(06/13)
(06/15)
(06/19)
(06/20)
(06/20)
(06/21)
(06/24)
(06/26)
P R