忍者ブログ
コンゴとアフリカの過去を振りかえ、それらの現状と今後を考えた上で、次の行動へのきっかけになることを願っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20日(日)に下記のワークショップを行いますので、関心がある方はぜひ来てください。国際協力と聞くと、日本や大国がアジアやアフリカに支援をするイメージがありますが、我々も謙虚になり、ワークショップに参加される在日のアフリカ系の人等、アフリカからたくさんのことを学ぶ必要があります。

****

アフリカx日本x世界 暴力を平和に変える空間
AFRICA x JAPAN x WORLD
Space for Transforming Violence into Peace
http://spacepeace.exblog.jp
 
(独立行政法人)国際交流基金助成ワークショップ
2011年11月20日(日)
主催:金沢工業大学未来デザイン研究所
======================================
 
2010年に引き続き、本年再び国際交流基金の助成を受け『アフリ カ×日本×世界
暴力を平和に変える空間Ⅱ』を実施してきました。まず日本のメンバーは、昨年
の招聘者の暮らすアフリカ(ザンビア・モザンビーク)を訪問し、地元大学など
現地の機関や住民と共に、都市や農村でのワークショップを開催しました。文化
や歴史や環境の違い、そして地理的な隔たりを超えて、共に学び理解し合い、空
間を共有することを通じて、自然災害や資源利用をめぐる対応に、コミュニティ
の団結力がいかに大切であるかを実感しました。また、自然災害に繰り返し見舞
われるアフリカの人びとの生活に見られる知恵や、困難を克服しようとする絶え
間ない試み、抵力についても大いに学 ぶことができました。
 
一方で、アフリカ訪問のため日本を離れたメンバーは、震災後の日本の情勢が、
アフリカおよび世界レベルでの社会不安や資源をめぐる問題と大きく連動してい
ることを痛感しました。そして昨年度および今回のアフリカ訪問を通じて学んだ
ことを踏まえ、暴力を平和に変える空間をどのように共に作っていくかを、被地・
日本で議論し、その成果について発信する必要性を感じました。そこで本プロジ
ェクトでは、3・11後の様々な困難に直面する日本や世界の現状に対して、何が
できるのかを議論し、アクションにつなげていくことを目的として、ワークショ
ップを開催いたします。
 
<ワークショップ>
 
Feedback to Reality:from Africa to post- 3.11 Japan
現実へのフィードバック:アフリカから3・11後の日本へ 
http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/fdi/FDI/WORKSHOP_NOV.20,_2011_files/AfricaxJapan2011Workshop.pdf
   
 
■11月20日(日)12時~17時30分
ワークショップ(定員30名、参加費¥500、要予約)
 
アフリカンドラムで始まるこのワークショップは、プロジェクトの紹介やアフリ
カ訪問の報告などの後、メインとなる「ルカサ・ワークショップ」を行います。
その後、後半にはアフリカ出身のコメンテーターも含めて討議をし、この2年間
の経験を皆で共有して、東日本大震災後に創造される新たな形の平和の空間につ
いて提案をする事を目指します。
 
<会場>
3331 Arts Chiyoda 1F コミュニティースペース
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
http://www.3331.jp/access/ 
 
<プロジェクトメンバー>
*アズビー・ブラウン<金沢工業大学未来デザイン研究所所長>
*竹下都<金沢工業大学未来デザイン研究所研究員>
*舩田クラーセンさやか<東京外国語大学大学院准教授>
*米川正子<宇都宮大学特任准教授/国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)ゴマ
(コンゴ民主共和国)元所長>
*村尾るみこ<東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究 員>
 
<予約・お問合せ>
参加方法は事前申込み制となっております。(定員30名)
 
 『アフリカ×日 本×世界~暴力を平和に変える空間 Ⅱ』11/20ワークショップ参
加とお書きに なり、ご氏名・ご連絡先を明記の上、以下のメールまたは電話番
号(03-5410-8379)にお申し込み下さい。
PR
昨年12月にチューニジアで始まった民主化運動がエジプト、リビア、シリアなどさまざまな国に飛び火していますが、そこで政府によって抑圧されてきた人々の声を国際NGOのヒューマンライツウォッチ(HRW)が発信しています。ニュースをじっくり聞いたり読むと、「HRWによると、犠牲者がXX人発生し、、、」などと伝えられています。世界の主要メディアがどれだけHRWの情報に依存し、かつ信頼しているかがわかります。私自身コンゴ民主共和国で勤務していた際、現地にいたHRWの士気の高さと行動力の広さに圧倒され、HRWの活動を尊敬するようになりました。そのHRW調査員などがエチオピアの人権問題について話をするために、7月5日に宇都宮大学に来られます。大学にとって、学生にとって大変光栄なことです。
その公開講座の準備のために、GW明けから学生7人(内6人が1年生)と毎週エチオピアの勉強会を行ってきました。我々日本人にとってエチオピアは遠い国にもかかわらず、またこの勉強会は授業と違って単位がとれるというインセンティブがないにもかかわらず(単位以上のものが得ると自負していますが)、dictatorship(独裁)やoppression(抑圧)といった単語を覚えながら、こちらが感動するぐらい学生は熱心に取り組みました。犠牲者の視点中心に書かれているHRWの英語の報告書を読みながら英語で議論するのですが、だんだん学生皆の表情が暗―くなり、「問題解決は簡単なのに、それができないなんて悔しい!」や「(重大な人権侵害がある)エチオピアに行くのが怖い」といったコメントがちらほら。そう、そのような怒りや恐怖心を抱いたり、疑問を持ったり、学生として何ができるかを考えるのは大変重要。それを公開講座でぶつけてほしいし、今後も問題意識を持ち続けてもらいたいです。 

公開講座は通訳なしで行われ、学生自ら英語で司会をし、そして英語で議論や質疑応答を行います。学生の努力の成果をぜひご覧ください!
 
日時:7月5日(火) 12:50-14:20
会場:宇都宮大学UUプラザ
公開講座「アフリカの将来を問うー開発と人権確立をいかに両立させるか?」-エチオピアにおける開発と人権の矛盾を例にー
スピーカー:ヨセフ・ムルゲタ氏(人権弁護士) / ベン・ロレンス氏(HRW・アフリカ担当)

私が日頃からお世話になっているNPO法人テラ・ルネッサンスが、子ども兵問題について考えるシンポジウムを開催します。このシンポジウムは2つの意味で大変貴重な機会だと思います。

まず、子ども兵を扱っている日本のNGO/NPOは稀であるため(あるいはテラ・ルネッサンス以外はないかも?)、生の情報が収集できること。そして2つ目はウガンダ北部は、いろんな機関が「平和構築」活動のために介入しており、注目を浴びていること。一見落ち着いているように見えて、実は20年以上活動し続ける反政府勢力LRA(神の抵抗軍)が、単にウガンダからコンゴ北部、中央アフリカ共和国、スーダンに散らばっているだけで、実はウガンダはまだ紛争の構造が残っているんですね。ルワンダも反政府勢力がコンゴ東部に17年間いるので、同様の構造があることになります。LRAがウガンダに戻ってくる可能性はどれくらいあるのかわかりませんが、こんな不安定な状態を「平和構築」と幻想のように呼んでいるから、数(十)年後紛争が再燃しても不思議ではないですよね。

拠出国はそれを知っていても、知らないふりをして、ウガンダとルワンダのリーダーシップを称賛する。。。。そしてなぜコンゴって、このような隣国の反政府勢力まで「ホスト」してしまうか。。。。あまり日本では知られていないのですが、コンゴにあるウガンダ反政府勢力はLRA以外に、もう一つADF-NALUがあります。このような問いを言い出すと、きりがないので今日はここで止めますが、こういったことをどんどんシンポジウムで突っ込んで議論してください。特に学生は参加してください。

ウガンダ北部の紛争と子ども兵問題を考える 
~紛争の背景と問題解決に向けての課題~


ウガンダ北部では1986年以降続く、政府軍と反政府軍(神の抵抗軍)との戦いで、
6万6千人の子どもたちが強制的に兵士として戦わされてきました(ウガンダ政府発表)。

テラ・ルネッサンスでは、グル市を拠点に2005年から
元子ども兵の社会復帰支援事業を実施し、
129名の元子ども兵の支援活動を行ってきました。

本シンポジウムでは、当会元ウガンダ事務所駐在代表、ジャーナリスト、学識者など
多方面からの論客を交え、ウガンダ北部の紛争の背景と要因、
そして子ども兵問題解決に向けての課題について考えていきます。

【日時】
6月25日(土) 14:00-16:30(開場:13:30)

【場所】
拓殖大学文京キャンパスC館401教室 (〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14)
アクセス:東京メトロ 丸の内線 茗荷谷駅下車 徒歩3分
拓殖大学文京キャンパス:http://www.takushoku-u.ac.jp/map/acc_b.html
文京キャンパスマップ:http://www.takushoku-u.ac.jp/map/map_b.html

【参加費】
無料 (事前申し込み制・先着順) 

【定員】
300名 

【プログラム】
第1部:ウガンダ北部における元子ども兵社会復帰支援事業報告
(報告者:テラ・ルネッサンス理事長 小川真吾)

第2部:パネルディスカッション ~ウガンダ北部の紛争と子ども兵問題解決への課題~
○コーディネーター:鬼丸昌也(テラ・ルネッサンス創設者)
○パネラー:
佐藤丙午氏(拓殖大学海外事情研究所 教授)
榎本珠良氏(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム)
下村靖樹氏(フリージャーナリスト)
小川真吾(テラ・ルネッサンス理事長、前ウガンダ事務所駐在代表)

【主催】
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス

【共催】
拓殖大学海外事情研究所

【お申込み】
下記、フォームよりお申込みください。
http://www.terra-r.jp/contents/?blogid=12&catid=48&itemid=215
 

420日(水)宇都宮大学で,土井香苗さんを招いて「国際人権活動から日本を見つめ直す」というテーマで学生とトークショーを行います。
 
日時:420日 14301600
会場:宇都宮大学 国際学部1122教室
主催:「地域の大学連携による学生の国際キャリア開発プログラム」国際キャリアFD委員会
問い合わせ:宇都宮大学国際学部 米川 028-649-5180
 
香苗さんは弁護士,ヒューマンライツウォッチ(HRW)東京事務所デイレクターとして,人権に関するメッセージを日本政府や社会に発信する,大変有能で魅力的な女性です。

私が彼女と会ったのは,
200811月東大で開催された「人間の安全保障」のセミナーでした。ちょうどその時私は勤務先のコンゴから帰国したばかりで,コンゴ紛争に関する啓蒙活動をしたいと思い,仲間探しをしていました。とはいっても,そもそも「アフリカ」の分野は日本において少数派。しかも「コンゴ」,「紛争」や「人権問題」と限定すると,興味を持つ人は数名に減ってしまいます。どうすればいいのかと悩んでいた時,香苗さんがHRW事務所を東京で開くことを新聞で知り,「彼女なら仲間になってくれるのでは?」と期待しました。コンゴで勤務していた頃,現地のHRW職員と一緒に仕事をしたり助言をもらうことが多く,プロ意識が強く弱者のことを真剣に考えるHRW職員を尊敬するようになったからです。

私の予想通り,香苗さんも理解力とハートがある人で,その時から「コンゴ・アフリカの人権仲間」としてお付き合いしています。彼女がキャスターを務める「ニュースの深層」で,私の著書「世界最悪の紛争『コンゴ』」で紹介してもらったり,一緒にコンゴの紛争・人権に関する有志の会を開いたり,ツイッターで励ましの言葉をもらうなど。
そんな香苗さんを宇都宮大学に招聘できることは,私としても学生としても大変光栄なことです。トークショーに出演する学生は,人道支援・ODAと人権の関連性,原発爆発と市民の人権,そして女性の権利について質問をする予定で,今しっかりと勉強しています。

関心がある人はぜひトークショーに参加して,人権問題について一緒に考え,行動を起こしませんか。

神戸で43日【日】「平和以外に何でもある国コンゴ」の講演をします。いつもコンゴ紛争、人道支援や平和構築について話すのですが、今回東日本大震災のこともあるので、コンゴの原発問題や日本とコンゴ・アフリカの人道支援やガバナンスの共通の問題点についても少々触れたいと思います。

原発というと、アメリカやフランスに目を向けがちですが、原料はそもそもコンゴから来ているのです!昨日来日したフランスの核燃料会社アレバもコンゴとウランの開発で昨年協定を結びましたが、多くの国はウランなどをコンゴから密輸しているのです。それが果たしてどのように使用されているのか??うーん考えるだけで怖いですね。
 

講演の詳細は以下の通り。関心がある方はぜひ来てくださいね。 
 
日時: 
会場: 神戸学生青年センターhttp://www.ksyc.jp/
http://tomoniproject.blog69.fc2.com/
 
  
  
  
43日 13001500
最近いろんな人と「将来の日本」について話すことがあるのですが、誰もが悲観的です。ある日本人の外交官は「以前は日本人と言えば国際社会からもっと注目してもらえたのに、最近はそうでなくなった」と言い、ある友人によると「20年前日本語を学んだアメリカ人のエリート学生が今、自分の子供二人にチャイニーズスクールに行かせ(サンフランシスコに住んでいるのに!)、その子供とチェコ人の妻との間で交わされる会話は中国語」とか!わお!海外留学経験者、海外青年協力隊や外交官の応募者、また海外赴任者(海外に展開する日本企業自身も減少)数も減少しています。
 
ウィキリークスには日本に関することはほとんど(あるいはなし?)書かれていないのですが、それは政治家がコロコロ変わる日本が世界にとってあまり重要でない証拠だからでしょうか?
 
あと必ず言われるのが、日本が存在感を薄め、反対に中国のプレゼンスが強くなることです。それに危機感を持つ日本人がいるようですが、中国が世界に対して攻撃的になっているというより、単に日本が内向きになっているだけでしょう。
 
経済力があった頃、日本は世界でちやほやされていましたが、それが現在それほどない、しかもリーダーシップも口も発揮できないとなると、相手にされないのは当然でしょう。金はなくてもいいので、せめて「知恵」や「政策」で勝負したいものです。
 
実はアフリカでも同様なことがあって、例えばコンゴは1970年代のモブツ政権時代アフリカの中でも偉大な存在でありました。来日した際に、当時の昭和天皇がわざわざ羽田空港まで出迎えに行ったのですが、現在はコンゴの隣国ルワンダの方が注目を浴びています。「ルワンダはアフリカン・ドリームと言われるね」とあるコンゴ人に言うと、「昔はコンゴだってそういう風に呼ばれていた!」とその人はムッとするのですが、近い将来日中関係も同様に言われるのではないでしょうか。。。。
 
このような不景気な日本ですが、先日広島大学と国連大学が主催した平和構築人材育成事業(外務省後援)で、平和構築と人道支援について講義をさせていただいた時に、勇気づけられました。その講義の研修生は、学生、防衛庁、外務省、文科省、NGO、医療関係者、教員などで、年齢も2060代と幅が広かったのですが、上記の内向きの若者と違って、積極的で士気や好奇心が強い研修生が多くいました。少数派かもしれませんが、私と同じ物好きな人たちがいて嬉しかった!私の講義がどれだけ役にたったかはわかりませんが、ハンガリー精神を忘れずに、思い切って現場に行き、大いに学んでいただきたいものです。Bon courage!(頑張って!)
昨日、韓国挺身隊問題対策協議会が計画を推進している「戦争と女性の人権博物館」建設を日本で支援している、戦争と女性の人権博物館(WHR)日本建設委員会 http://www.whrmuseum-jp.org が主催した連続学習会にコンゴの現状の話をさせていただき、大変勉強になりました。WHRは、今回の連続学習会は、「慰安婦」問題を知らせるだけでなく戦時下で今も続く性暴力の根絶を訴えて行く博物館の趣旨に則っていたこともあり、さすがに不処罰に高い関心がある参加者が多く、中には「(過去の)慰安婦だけだと思っていたが、現在でもその不処罰の問題が残っているなんて」と言った参加者も。内容の濃い意見交換で印象に残ったことを簡単にまとめたいと思います。
 
  • l国連やヒューマン・ライツ・ウォッチなどの報告書には、コンゴにおける不処罰の慣習を「不処罰文化(Culture of impunity)」と呼んでおり、私も講義中にそれを数回述べたのですが、文化と呼ぶのはおかしいという指摘がありました。紛争を経験した国ではどこでも不処罰という問題が残っており、それをコンゴ独特の文化として呼ぶことはできなく、単なる西洋諸国の概念なのではないかと。確かにそうですね、貴重な指摘をありがとうございました。
  •  
  •  コンゴ東部における性的暴力の被害者の年齢層が3歳から85歳までということに関して、あるシニアの女性が「私は若い時に比べて、今強姦された方が屈辱を感じる」とコメントをされていました。自分自身シニアではないため、そんなことを今まで考えたことがなかったのですが、確かにそうかも。。。(ちなみにコンゴ東部における性的暴力の目的は、性的欲求を満たすためではなく、コミュ二テイーを弱体化するためです。だからこそシニアの女性には効果的)
  •  
  •  不処罰は重要であるが、戦争犯罪人を全員処罰することはほとんど不可能です。戦争をとりあえず終えるために、その取引きとして、戦争犯罪人にamnestyを与えた方がいいのではという意見がありました。もしかして小規模の紛争ならこの方法で済むかもしれませんが、他の紛争より一層複雑で、戦争犯罪人がより多いコンゴ紛争では、それが果たして現実的なのか。戦争犯罪人が戦争経済で金もうけをし、そして処罰もされないとなると、ますますやりたい放題になるのでは?現在ンタガンダという戦争犯罪人がコンゴ政府からICCに引き渡されていませんが、だからといって状況は良くなっておらず、彼が昇進して掃討作戦を担当するようになってから反対に人権状況は悪化しています。現在進行形で進んでいるコンゴ紛争に関しては、答えはでないかもしれませんが、もっと処罰やamnestyについて研究をしなくてはなりませんね!
 
今まで私が行ってきた講演に来られた参加者は、アフリカや国際協力には関心があるが、不処罰には特に関心がない(あるいはimpunityという単語も初めて聞いたという人も)人が圧倒的に多くいました。しかし今回の学習会には、いわゆるアフリカに関心がある参加者人はいなかったものの、コンゴ(他のアフリカ諸国)とアジアに共通する不処罰、性的暴力の問題に関して深く話ができ、また共感できる仲間ができて嬉しかったです。日本政府による人権外交の促進に関しても、こういう仲間とやった方がより効果的かも!WHR日本建設委員会の方々ありがとうございました!
明日(20日)に戦争と女性の人権博物館(WHR)日本建設委員会主催の連続勉強会(「いまなお、武力紛争下で性暴力が」)に講師として呼ばれて、下記について話します。もし関心がありましたら、ぜひ参加してください。

 http://www.whrmuseum-jp.org/gakushukai2010.html#No.3



平和以外に何でもある国「コンゴ」~その紛争の実態と平和への展望~

 コンゴでは、1996年と1998年の二度にわたって戦争が行われました。2003年にこのコンゴ東部紛争は「正式」に終了したということになっていますが、現在でも政府軍や武装勢力による暴行、強奪、性的暴力、誘拐などは続いています。2008年の性的暴力の被害は1万6千件を記録し、そのうち65%は子どもたちであったと報告されています。
 さらに18歳未満の少年・少女が誘拐されて兵士にされるという問題も起こるなど、コンゴでの人権侵害は「女性や少女にとって、コンゴ東部は世界で最悪の場所だ」と国際刑事裁判所(ICC)が言明したほどの状況となっています。
 今回の講座では、あまり知られていないコンゴ紛争の実態と解決への展望について国連の職員としてアフリカでの平和構築に関わった経験を持つ米川正子さんにお話を伺います。ぜひご参加ください。

講師:米川正子さん(宇都宮大学特任准教授)
日時:11月20日(土)14:00
会場:Space&cafeポレポレ坐 地図(外部サイト)
資料代:800円(学生無料)

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[10/08 バーバリー 激安]
[10/08 バーバリー]
[06/12 Nomura]
[05/13 backlink service]
[02/14 Duedymmettamn]
最新記事
(07/03)
(07/02)
(06/30)
(06/23)
(06/16)
(06/10)
(06/03)
(05/22)
(05/22)
(05/18)
(05/11)
(04/28)
(04/27)
(04/14)
(04/10)
(04/07)
(04/06)
(04/04)
(03/27)
(03/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
米川正子
性別:
女性
職業:
大学教員
趣味:
旅行、ジョギング、テコンドー、映画鑑賞、読書
自己紹介:
コンゴ民主共和国(コンゴ)やルワンダといったアフリカ大湖地域を中心に、アフリカでの人道支援や紛争・平和構築を専門としています。
過去にリベリア、南ア、ソマリア、タンザニア、ルワンダ、コンゴなどで国連ボランテイアや国連難民高等弁務官事務所職員(UNHCR)として活動。南アの大学院でコンゴ紛争について研究し、2007年―2008年には、コンゴ東部でUNHCRの所長として勤務したこともあり、その経験を活かして現在アドバカシ―に力を入れています。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]