忍者ブログ
コンゴとアフリカの過去を振りかえ、それらの現状と今後を考えた上で、次の行動へのきっかけになることを願っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国のアフリカ進出が数年前から話題になっていますが、それはビジネスだけでなく、最近はメデイア(テレビのCCTV)の分野においてもそうです。今までBBC, Radio France Internationalなどに依存していた現地の人たちが、これから違った視点から世界の情報収集することになるのです(Jeune Afrique, 2012年2月12-18日号)。
 
確かに中国のアフリカ進出に関しては、人権侵害や環境破壊の問題などが伴い、場所によってはあまり歓迎されていません。そもそもアフリカ進出はいろんな背景があり(人口の増加で住む土地が中国にない、雇用がない、あるいは自由がない、アフリカの資源を狙って等)、選択肢がないまま行っており、アフリカのために考えて働いている人は実際に少数でしょう。また中国政府が行っている援助は質が問題となっている場合もあります(特にインフラ)。それでも中国のスピードとハンガリー精神(いい意味での)には見習う必要があるかもしれません。
 
日本の開発機関はそれに比べて本当に遅い。。。計画を立ててから案件が終わるまで数年かかるのはざらです。人権や環境などの配慮をしているため慎重になるのはわかるのですが、遠い日本からアフリカに数回派遣団を送って(再)確認するなら、現状をよく知っている現地NGOを活用した方が効率的です。それを言うと、「現地にはいい人材がいないから」と言われるのですが、とんでもない、いい人材は必ずいます!
 
日本の若者よ、中国のマネをせよと言いませんし、アフリカのみが進出する場所ではありませんが、世界の人々の痛みを理解し、世界の視野に活躍する人になってください。日本人(特に外交官)は以前3S(sleep,smile,silent)と呼ばれ、国際会議ではまさに意見を述べないことで悪評を受けていましたが(注意:よく英語ができないからという理由(=口実)を使う人がいるのですが、日本語でさえ論理的に意見を述べることができない人もいるので、この言い訳は通じない)、これからspeedに加えて、strategic, strict, speak upの3Sでアイデア・政策で勝負しましょう!もちろん私自身も心身ともに(まだ)若者なので、これは自分に対するメッセージでもあります。
PR
アフリカ大陸においても、3・11以降当然原発問題は議論の種となっています。ここで2つ紹介しましょう。
 
まず、アフリカ大陸最大の工業国で同時に最大のエネルギー消費国であり、アフリカ大陸唯一の原子炉がある南アで、ケープタウンの近くにコーバーグ原子力発電所があります。加えて現在、さらに6基の原子炉を建設する計画があります。私はケープタウン大学院で留学していた時にその存在を知ったのですが、特に関心を示すことはありませんでした。南アでのエイズ、人種差別問題に加えて、「原発No!」の運動を高めるべきだったと大変後悔しています。
311以降、南アで「将来のエネルギー確保のために核の道を邁進したいのか否か、国家として判断する必要がある」「南アには太陽エネルギーと風力エネルギーの著しい潜在的可能性があり、それこそを開発すべきだ」との訴えが強化されています。日本も考えないといけない課題なので、ぜひ下記をご参照ください。
 
 
また昨年12月にブログで掲載しましたが、ウィキリークスの情報によると、コンゴの首都にはキンシャサ核研究施設があり、約2メートルのフェンスで囲まれています。そこには夜にライトで照らされるわけでもなく、剃刀鉄線が上部に取り付けられてもいなければ、監視カメラも設置されていません。同施設と周りの茂みの間には緩衝地帯は設けられておらず、フェンスには多数の大きな穴が生じていて、フェンスが完全に欠けている大きな隙間まであります。

さらに、キンシャサ大学の学生たちは近道をするために頻繁にフェンスと通り抜け核研究施設敷地内を横断し、また、核廃棄物貯蔵施設の隣では農家の人がキャッサバを育てています。(この畑では通常の数値を上回る放射線が検出された。)その施設とキンシャサ大学の女子寮の間には全くフェンスが存在していなく、その両建物は300メートルほど離れているが、キャッサバ畑を横切って自由に行き来きしているとか。おそろしい!詳細は下記まで。
 
 
そして3/11以降、キンシャサ核研究施設が心配している様子も(フランス語)。
http://www.jeuneafrique.com/Article/ARTJAWEB20110317175149/energie-kinshasa-japon-mobutu-sese-sekordc-au-coeur-du-centre-d-etudes-nucleaires-de-kinshasa.html
 
ということで、アフリカでも原発の危険性を伝えないといけませんね。

Japanese and English version

10日前まで私が関与していた、JICAのアフリカ仏語圏平和構築の研修に参加していたジブチ人の研修生(外交官)から、嬉しいメールが来ました。ジブチ政府が東日本大被災への支援を収集しているとのこと。なんて思いやりがあり、素敵なことでしょう!最初はジブチに昨年から日本の自衛隊基地がある関係かなと思ったのですが、なんと1995年の阪神大震災の際も支援をしてくださったとのこと。無知ですみませんませんでした。。。そしてありがとうございました。

色々調べると、今回の大震災に関してでアフリカ諸国で一番乗りに支援申し入れをしたのがジブチ(13日の9時時点)で、その後チュニジア、モロッコ、ルワンダ、ガボンと続きます。またアルジェリア,エジプト,ジンバブエ,スーダン,ナイジェリア,ボツワナ,マダガスカル,南アフリカも支援をしてくださっています。

ジブチ政府と国民の皆さん、また他のアフリカ諸国の政府と国民の皆さん、どうもありがとうございました!

I received a pleasant msg from a Djiboutian participant who was part of the JICA'sAfrican Francophone Peacebuilding training, held until 10 days ago in Japan. The Government of Djibouti  is collecting donation for the Eastern Japan's crisis.  How thoughtful and sweet they are! First, I thought it was due to the presence of Japan's Self Defense Force in Djibouti, but I learned that Djibouti also donated to the victims of Kobe earthquake in 1995.  Sorry for my ignorance...and thank you for your assistance.

After verification, for the present crisis, I got to know that in fact, Djibouti was the first country in Africa to offer assistance to Government of Japan , followed by Tunisia, Morocco, Rwanda and Gabon.  Other countries, Algeria, Egypt, Zimbabwe, Sudan, Nigeria, Bostwana, Madascar and South Africa equally offered assistance.

On behalf of the Japanese citizen, let me take this opportunity to thank the Government/People of Djibouti, as well as other Governments/People of other African countries.   We shall overcome with your support.

Masako Yonekawa 


1月17日はコンゴのルムンバ初代首相の暗殺日だと2日前に書きましたが、オバマ大統領の任期中にアメリカ政府はそれに関して謝罪すべきだと、アフリカ大湖地域関係のアメリカ人のジャーナリスト、弁護士やアクテイビスト等が述べています。また17日はマーテイン・L・キング牧師の誕生日でもあるのですが、キングが闘ったように、アメリカ政府はアフリカの独裁者への支持を止めるべきだと上記の人たちは要請しています。この独裁者のリストには、ウガンダのムセベニ大統領、ルワンダのカガメ大統領、そしてコンゴのカガメ大統領が含まれています。
 
また16日はコンゴのL・カビラ前大統領の暗殺日であると2日前に書きましたが、ルワンダ野党党首のインガリベ氏が16年ぶりにルワンダに帰国して、1周年を迎えた日でもあります。彼女がそもそも夫と子供3人をオランダに残して一人で帰国した理由は、昨年8月の大統領選挙に出馬するためでした。しかしキガリに着くなり、虐殺記念館に行き、フツに対する戦争の罪、人道に対する罪を犯した現政権RPFを起訴し、また虐殺中に亡くなったフツの死者も追悼すべきと話したために、ルワンダ現政権に睨まれてしまい、結局野党としても登録されず、彼女と同僚は不法逮捕・自宅軟禁などされてしまったのです(現在彼女は昨年10月以降刑務所にいる)。
 
しかしチューニジアの現状を見て、ルワンダの野党、ジャーナリスト、亡命者、市民団体などは希望が出ているという話です。昨日のブログにアフリカの大統領のひどさについて書きましたが、北アフリカの大統領だけでなく、サブサハラのアフリカの大統領の多くは「チューニジアに続いて、次の番は自分なのだろうか」とびくびくしていると思います。事実、1989年12月に起きたルーマニア革命で失脚し、革命軍によって妻とともに公開処刑(銃殺刑)されたチャウシェスク大統領の映像を観て、コンゴ(当時ザイール)のモブツ元大統領は自分の姿と重ねたという証言があります。時間はかかりますが、最終的にはPeople’s Powerが勝つのですね。
20101227日―201112日のEast Africanという週刊誌に、アフリカ大統領のランキングに関する面白い記事が載っていました。
http://www.scribd.com/doc/46590960/The-African-Presidents-Index-the-good-the-bad-and-the-ugly

ランキングをリーダーシップ度(
Mo Ibrahima基金による)民主主義度、汚職度、報道の自由度、人間開発度、国民メデイアグループ度などの部門の得点を合わせたものをA-FAは優秀、Fは不合格)だけでなく、不合格の下にICU(集中治療室)とmorgue(遺体安置所)も加わっていました。しかもICUには12人、morgue9人の大統領が入っていましたので、アフリカ全大統領52人(アフリカには54カ国あるが、この調査にはサオトメ・プリンシペと西サハラは入っておらず)のうち40%が「死ぬ手前」の状況にいるということです。もちろん大統領本人は健康的ですが、これらの大統領のせいで、国家や組織などが破滅しているか、それに近い状態におり、そして市民も戦争や貧困や病気で悩まされているという意味です。
 
この調査はEast African誌が公表したこともあり、東アフリカ諸国(ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ)には甘い点づけをしているように感じました。特にルワンダ!C-というより、ICUに近い方がいいのでは?というのも、昨年は血まみれな大統領選挙を実施し、現政権に批判的な者は不法逮捕されたり国外に亡命し、コンゴの人権状況に関する国連報告書にはルワンダが汚名を着せられたことで、ルワンダの信用度が低下したからです。
 
他にもいろいろ批評はあるかもしれませんが、このランキングを目安として受け止め、深刻な問題として取り組む必要があると思います。我々の税金がODAを通じてこのような「死にかけた」国で無駄にされているのか、またこのような「腐った」大統領がアフリカ開発会議(TICAD)のために日本に招待され、どれだけ実のある話し合いができるのか、など疑問に思いませんか?もっともっとこういった問題について議論しあいましょう。 

皆様、明けましておめでとうございます!昨年に引き続き、コンゴ、大湖地域、アフリカに関する生の情報を共有したいと思っておりますので、今年もお付き合いください。
 
さて年末年始はどのように過ごされましたか。私は実家に帰省していたので、親孝行として、両親を連れて映画「デザート・フラワー(砂漠の花)」を観賞しました。(ちなみに私の親孝行は「アフリカへの理解を高めることで刺激すること」であり、過去に2回両親をアフリカに連れて行ったこともあります)
 
Desert flower the movie - poster

ソマリアの遊牧民の娘からスーパーモデルに上り詰め、
現在女性器切除(FGM廃絶に向け活動しているワリス・ディリーの自伝映画はお勧めです!私自身10年以上前に原作を読んで以来、いろんな人に本を勧めたりプレゼントしてきたほど、気に入っている本。また個人的に、ソマリアでの勤務、ケニアのソマリア難民キャンプでFGM廃止活動への関わり、またソマリア人の仲のいい友人の存在などを通じて、ワリスさんにとても親近感を持っていました。ジェンダー問題の啓蒙のために、UNHCR本部に招待しようと私と同僚はワリスさんに1回連絡をとったことがあるのですが、多忙であったために、結局実現できませんでした。残念!
FGM廃絶のために、ワリスさんは2002年にはデザートフラワー基金(Desert Flower Foundation)を築きました。
そのソマリアが無政府状態になってから、今年で早いもので20年が経ちました。ソマリア難民は世界中にまだまだ沢山おり、南アなどでひどく差別されています。美形で有名なソマリア人ですが(いつもボーと見とれてしまいます)、首都のモガデイッシュも大変美しい街並み。母国に帰りたくても帰れない難民を見て、本当に胸が痛みます。海賊問題もまだまだ解決されないようで、これからどうなるかが心配です。
 
上記の映画は今週末まで上映していますので、関心があればぜひ鑑賞してください!
今朝BSの「おはよう世界」を観て、びっくりしました。毎日のように国際ニュースに登場する「1カ国に2大統領」コートディヴォワール(CI)のニュースで、「任期の満了した」バグボ(元)大統領のアドバイサーのインタビューがあったのですが、その方が私の知人だったからです!彼は以前コンゴでアフリカ連合(AU)の代表をしていたのですが、南アでの留学中に出会った彼の息子を通じて、お会いしたことがあります。その方が今問題視されている(元)大統領の側近とは。。。
 
それはともかく、これからCIの状況がどうなるのかが気になります。国際社会はいつものごとく武力介入で問題解決をしようとしているのですが、そんなことをしても人道的に状況が悪化するだけです。既に14,000人の難民が隣国のリベリアに逃亡しており、世界40%のココアの生産国の経済も悪化しているようです。CI危機が始まった11月下旬から、チョコレートの価格は上昇し、チョコレート産業も危機に直面しているとか(来年2月のバレンタインではどうなるか?)。
とにかく、問題の原因を非暴力的に対処していただきたいものです。
CI, ベラルーシ共和国、そしてルワンダの選挙への国際社会の注目度の違いに関して、興味深い記事が12月22日のLe Soirに載っていました(“Gbagbo, Loukachenko, Kagame : cherchez la difference”)。http://archives.lesoir.be/le-courrier_t-20101222-0169AE.html
簡単に要約すると、
 
「最近行われたCIとベラルーシ共和国の選挙の不正行為に関して、西洋諸国は強く批判しているが、今年8月に行われたルワンダの大統領選挙では、そうではなかった。カガメ大統領が93%の圧勝できたのは、選挙前に政権に批判する野党やメデイアを消し、現政権寄りの「偽の」野党を作り、投票者を脅迫したからである。競争相手がいなかったカガメ大統領に比べて、CIのバグボ大統領やべルラーシのルカシェンコ大統領は少なくともライバルがいたので、まだましである。
それに加えて、カガメ大統領は戦争犯罪人。これは国連などの報告書によって以前から知られている事実である。それなのに、カガメ大統領は名誉でもって、そしてそれに対してバグボ大統領やルカシェンコ大統領はハンセン病患者として国際社会に扱われている。これは国際社会の一貫性のなさという現実を示しており、その犠牲を大湖地域の住民が払っている。」
 
まさにその通り、国際社会のdouble standardが明らかですね。上記の国際社会には日本政府も当然入っているのですが、単に欧米社会の方針についていくのではなく(また単に金をばらまくのではなく)、アフリカの政治やアフリカの市民が求めているものを理解した上で、賢明に対処していただきたいものです。
「アフリカにおける中国の存在がaggressive(攻撃的、侵略的)だ」と、ウィキーリークスが漏らしたアメリカの外交文書に書いてあったそうです。

http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-11955516


http://www.guardian.co.uk/world/us-embassy-cables-documents/250144?INTCMP=SRCH

また「中国は他者(アフリカ)の利益のためでなく、自国のためにアフリカにいる」とまるで他人事のように書いていますが、アフリカにいるほとんどの外国政府も同様な理由(天然資源、武器商人、戦争経済などのビジネス機会)でプレゼンスを保っているのではないでしょうか。ある外交官も『誰がアフリカのことを真剣に考えていると思う?」とはっきりと述べていました。だからこそ、アフリカにどれだけの援助をしようと、状況は変わらないだけでなく、場所によっては50年前に比べると貧しくなったり汚職が悪化するなど、後退しているのです。

悲しいけど、これが現実です!私も現場でそれを見続けてきて、頭がおかしくなるのではないかと思うほど落ち込んだことがあります。でもウィキーリークスや平和賞の劉氏のように、正義や世界を変えるために闘っている人たちを見て、私も私なりに頑張らないと言い聞かせています!
「アフリカには希望や可能性がある」といったことをよくアフリカ関連のセミナー・講演にでて聞くのですが、その根拠が大変非論理的で、時々呆れる時があります。例えば、

「2050年に人口が11億人に達するアフリカは巨大な市場」だから、「アフリカは常にビジネスの門戸を開いている」と締めくくったり、「アフリカには希望がある。何しろ、人口の半分が青年・若者で、(シニア世代が多い日本と違って)労働力がたくさんあるから」と発言する、などなど。

上記を国際・地域機関のトップ(に近い人)が堂々と言うのです。私自身もっと「ロジカル・シンキング」を学ばないといけないので、あまり他人の言葉について批評はできませんが、上記を聞いて「量より質をもっと考えて!」と叫びたくなります。残念ながら、それに関してはほとんど議論されていないような気がします。

アフリカのいくつかの国では、小学校が義務教育でありながら学費を請求する、親がその学費(1か月1ドルでさえ)が払えないため、子供は労働者(ほとんど奴隷として)としてつかわれる、あるいは売春婦として売られる、教師の給料も文部省からでないので教師が学校を放棄する、、、、、こんな現状が続いている国では当然、考える、計画を立てる、相手の痛みを理解する、責任を持って仕事をする、などなど基礎的なことができる人材がなかなか生まれません。こんな現状で「我々には労働力がある!」と自慢できません。(まあもちろん、まともな教育を受けられる環境にいたとしても、人間基礎力が身につけるとは限らないのですが、、、)

自慢といえば、上記以外に、ソマリアであれば「我々の国の海岸線はアフリカ大陸で最長」、スーダンであれば「我が国はアフリカでは面積においては最大国」(来年から変わりますが。。。)、コンゴであれば「資源がたくさんある」と自慢話をよく耳にします。しかしそれよりも、自分たちが努力して得たこと(教育など)について誇りに持ってもらいたいものです。

今計画している大学生用の合宿セミナー(2011年2月に開催)では、まさしくそのロジカル・シンキングが身につけるような講義を開く予定です。それをあるベテラン教員に言うと、「もしかして学生だけでなく、教員にも必要なのでは」という返事が返ってきました。確かにそうですね!私も学生と一緒に勉強します!
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[10/08 バーバリー 激安]
[10/08 バーバリー]
[06/12 Nomura]
[05/13 backlink service]
[02/14 Duedymmettamn]
最新記事
(07/03)
(07/02)
(06/30)
(06/23)
(06/16)
(06/10)
(06/03)
(05/22)
(05/22)
(05/18)
(05/11)
(04/28)
(04/27)
(04/14)
(04/10)
(04/07)
(04/06)
(04/04)
(03/27)
(03/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
米川正子
性別:
女性
職業:
大学教員
趣味:
旅行、ジョギング、テコンドー、映画鑑賞、読書
自己紹介:
コンゴ民主共和国(コンゴ)やルワンダといったアフリカ大湖地域を中心に、アフリカでの人道支援や紛争・平和構築を専門としています。
過去にリベリア、南ア、ソマリア、タンザニア、ルワンダ、コンゴなどで国連ボランテイアや国連難民高等弁務官事務所職員(UNHCR)として活動。南アの大学院でコンゴ紛争について研究し、2007年―2008年には、コンゴ東部でUNHCRの所長として勤務したこともあり、その経験を活かして現在アドバカシ―に力を入れています。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]